interview社員インタビュー

社員インタビューinterview

仕事が本当に楽しい!時間が過ぎるのが、早く感じます。

  • 林 柔斗
    内管工事部 林 柔斗(はやし やすと)
    2019年4月入社
    親が配管関連の仕事をしており「いつかは自分も」という思いに。

    私は学校を出てアルバイトをしていた頃から「いつか自分が正社員として就職する時は、親も仕事をしている配管関連の会社に行きたい」と考えていました。
    もともと配管工事には興味がありましたし「かっこいい仕事」「楽しそうな仕事」というイメージも持っていたからです。
    そんなある日、知り合いから「いい会社があるよ」と紹介されたのが蒲原設備工業でした。

    覚えなければならないことが多いものの、難しさ、試行錯誤を楽しみたい。

    入社当時は外部埋設配管をはじめとした屋外での配管工事が多かったのですが、現在は内管工事部に配属され、建物内部の配管を行う業務が中心となっています。
    大きな施設だったり一般の家屋だったり様々ですが、今は病院の雨水配管工事に取り組んでいます。
    この仕事に就いて痛感したのは「とにかく、頭を使うことが多い」ということです。
    仕事そのものはもちろんですが、使う道具の名称や機能などもしっかり覚えなければなりません。
    屋外か屋内かによってもやるべきことが異なってきますし、季節や天候、現場などに合わせた柔軟な対応も求められます。
    試行錯誤の日々ですが、仕事が本当に楽しい!あっという間に時間が過ぎていく感じです。

  • 林 柔斗
    蒲原設備工業は「やりたいことを、やらせてもらえる」会社です。

    私は以前、正社員として働くことに対し、ある種の「先入観」を抱いていました。
    仕事だし、窮屈でルールに縛られているものと思っていたんです。
    でも蒲原設備工業に入社し、その思いはいい意味で裏切られました。フレンドリーで楽しい雰囲気な上、みんなが仕事を教えてくれる。
    「この資格を取りたい」と言ったら会社が支援してくれるし「この現場の仕事がやりたい」と手を挙げたら、やらせてもらえることが多いように思います。
    有給休暇の希望だって、早めに出せばほぼ通ります。
    規律という下地の上で、社員一人ひとりのノビノビとした自由が支えられている。
    そんな会社かもしれません。

    「自分に一度、職長として現場を任せてみてほしい」今の正直な思いです。

    私はまだ21歳ですし、社内一の若手です。
    まだまだ勉強不足なことは誰よりも自覚しています。
    けれど入社5年目となり、少しは仕事に自信もついてきました。当面の目標は、小さな現場でもいいので自分が職長となって仕事を進めていくチャンスをもらうことです。
    「それによって自分に足りないものがより明確になり、さらに成長していくきっかけにもなるのではないか」
    今、そのように考えています。

  • Q1:現在、どのようなプロジェクトに携わっていますか?

    様々な建物の配管工事(水回り・エアー・オイル等)の施工が主な業務で、現場ではお客様の暮らしに欠かせない設備を支える仕事をしています。

    Q2:蒲原設備工業に入社したきっかけを教えてください。

    もともと手に職をつけたいと思い、設備工事に興味を持ちました。
    蒲原設備工業は若い人が多く活躍していると聞いて、ここなら自分も成長できると感じ入社を決めました。。

    Q3:仕事を進める上で、特に大切にしていることは何ですか?

    お客様に快適な生活を送っていただける丁寧な仕事を提供することです。
    見えない部分の仕事だからこそ、丁寧に仕上げることを常に心がけています。

    Q4:この会社の雰囲気や社風はどのようなものですか?

    若いスタッフが多くて活気がありますね。
    上下関係もいい意味でフラットなので、意見や相談がしやすい職場です。
    チームワークも良いので安心して働けます。

    Q5:この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?

    設備工事は現場ごとに状況が違うので、臨機応変な対応力が身についたと感じています。
    技術力だけでなく、段取り力や周りとのコミュニケーション能力も成長しました。

私のプライベートタイム

子どもみたいなことを言うようですが、私の趣味は、山に行ってカブトムシを採ってくることです。
網で採って虫カゴに入れて持ち帰り、友人にあげたりしています。自分は採るだけです。
だって私は、カブトムシに触れません。触れないけど、採るのは大好き。それが私とカブトムシとの関係です。

仕事に対し「信頼してもらえているのかも」と感じ始めています。

  • 小林 義幸
    工事部 小林 義幸(こばやし よしゆき)
    2011年4月入社
    先代の社長に目に留めてもらったのがきっかけで、蒲原設備工業へ。

    学校ではもともと管工事関連のことを学んでいたため、就職先も漠然と「そっちの業種かな」と考えてはいました。
    でも、あまり就活を頑張る気にはなれませんでした。
    「会社による違い」が、今ひとつ分からなかったからです。
    そんな時に巡り合ったのが蒲原設備工業であり、先代の社長でした。私を目に留めてくれて、会社のことを懇切丁寧に説明してくれるその姿に、いつの間にか引き寄せられていったように思います。
    「この会社に行きたい!」そんな思いを抱いた私は、蒲原設備工業入社へと至りました。

    工事のやり方も変わっていくし、工種も多い。日々勉強ですね。

    私たちの仕事は、大きく二つのスタンスに分けることができます。一つは職長からの指示を受けながら実際に工事の施工をする「現場作業」。もう一つはたくさんの協力会社の人たちに指示しながら安全・品質・予算・工期に配慮して工事全体をマネジメントする「施工管理」です。
    私自身は現在施工管理が主業務になっているわけですが、全体を取り仕切るには膨大な知識、経験が求められます。
    給排水設備か空調設備かによっても覚えることは全く異なりますし、例えばベテランの空調の施工業者と一緒に仕事をしていたとしても、自分自身で図面を書き指示をします。自分が「知らない」と言ったら、皆が不安になってしまいますよね。だからこそ日々、勉強です。

  • 小林 義幸
    年上の作業員たちに教えを乞いながら、いい関係を築くことも大切。

    私は現在32歳ですが、下請け会社の現場作業員たちの多くは、私よりも年上です。
    中には、私の年齢の倍以上という人もいます。
    よく「やりにくくないか?」と言われますが、私は逆に、それがいい方向に作用しているように思います。
    自分のほうが立場としては上なわけですが、若いだけに何かと可愛がってもらえる。
    経験豊富な先輩たちから、作業について教えてもらうことも少なくありません。
    そんな中で私は責任者として様々な指示や判断、役所との折衝などを行っています。
    年上の人たちと良好な関係を築けるかどうかは、施工管理に求められ重要な資質の一つだと思います。

    自社の新社屋建設の際の空調設備工事にも携わることができ、感謝しています。

    つい最近、蒲原設備工業の新社屋が完成しました。
    見てもらえれば分かりますが、本当にかっこいい!目を引くスタイリッシュなエントランス、中には螺旋階段やカフェコーナーなどもあり、社長をはじめ社員全員の自慢のオフィスになりました。どんどんお客様をお招きしたいですね。
    この新社屋建設の際、空調設備工事中心に施工管理という重責を社長が私に与えてくれたのです。
    「信頼してもらえているのかも」そう考えただけで嬉しかったし、有難かった。
    喜びを、日々噛み締めています。

  • Q1:現在、どのようなプロジェクトに携わっていますか?

    空調衛生・配管工事の施工管理全般を担当しています。

    Q2:蒲原設備工業に入社したきっかけを教えてください。

    新卒で蒲原設備工業へ入社しました。
    未経験から始めたので最初は右も左もわからない状態でしたが、配管工を経験してから、現在は現場監督をメインに従事しています。

    Q3:仕事を進める上で、特に大切にしていることは何ですか?

    まず一番重要なのは安全第一です。
    他にはコスト管理や職人が仕事をしやすいように現場のマネジメントを行うことが大事です。
    協力会社様と仕事をすることも多いので、円滑に進められるようコミュニケーションも意識しています。

    Q4:この会社の雰囲気や社風はどのようなものですか?

    若いスタッフが中心なので、現場には活気がありますね。
    ベテラン社員とも気軽に話せるので、経験の浅い人でも安心して技術を学べる環境だと思います。

    Q5:この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?

    未経験で入社してから10年以上が経過し、色んな仕事を任せてもらえるようになりました。
    様々な資格を取得して、今では大きな現場の施工管理も担当しています。
    今後も仕事のスキルを磨いて、さらなるキャリアアップを目指していきたいです。

建設業を目指す人たちに、一言

建設業を目指す人たちに、一言

建設業は3Kなどと言われがちですが、最近は随分状況が改善されつつあります。
「綺麗な職場環境での仕事が増えてきたなあ」それが私の正直な実感です。

“やりきった!”という達成感が、たまらない。仕事も、プライベートも。

  • 西村 一彦
    工事部 西村 一彦(にしむら かずひこ)
    2023年5月入社
    “蒲原設備工業って、どんな会社だろう?”前職の頃から、気になっていました。

    私は、土木関係の会社で長く働いてきました。
    工事現場や建設現場などにおいて様々な仕事をしてきたわけですが、ガスや水道の本管工事の際に、土工として携わったことがあります。
    よその設備工事会社の人たちとのJV、共同作業ですね。
    その時に彼らから時折「蒲原設備工業って会社、いいらしいよ」と聞いていたので、もともと気にはなっていたんです。
    そしてその後、求職活動において紹介された会社は、奇しくも蒲原設備工業でした。
    工事関連の大手である北陸電気工事の子会社にもなっており、安定性や福利厚生なども申し分ありません。
    浅からぬ縁を感じた私は、蒲原設備工業入社へと至りました。

    40代になってからの転職…、不安は、先輩たちが払拭してくれました。

    入社してまだ3〜4ヶ月ですが、現在私は主に屋外で水道管やガス管などを布設する業務を行っています。
    この手の工事には前職から関わっていたものの、設備工事を行う会社の一員として取り組むとなると未経験者同然。
    道具・部材の名前や使い方なども、ゼロから学ばなければなりません。
    「もう40代だし、本当に覚えられるんだろうか…」そんな不安を拭い去ってくれたのが先輩たちでした。
    何も知らない私に対し皆丁寧に教えてくれて安心すると同時に、蒲原設備工業の「仲間と協力し合う」という社風も感じました。
    とても仲が良く、フレンドリーな印象です。

  • 西村 一彦
    「仕事が完了する=やった仕事が見えなくなる」その瞬間が、達成感。

    アスファルトを剥ぎ取って土を掘り起こし、できたスペースに水道やガスの本管を埋め込んで設置。
    漏れの箇所が無いかなどをチェックしながら配管し、問題が無ければ再び埋め戻す。
    それが現在の私の仕事です。
    つまり「自分が布設した配管が、外から見えなくなった」時こそ、仕事が完了する瞬間です。
    細心の注意を払って行う作業だけに、終わった時の「やりきった!」という達成感、安堵感は本当に何とも言えません。

    「完全週休二日制」なので、本当に助かります。

    この業界、実はそれほど完全週休二日制の会社は多くないように思います。
    時期によって仕事の量にバラツキがあるため止むを得ないのかもしれませんが、不完全な形での週休二日制の会社が少なくないのではないでしょうか。
    その点、蒲原設備工業は完全週休二日制なので本当に助かります。
    おかげで、子どもと過ごす時間も以前より増えました。

  • Q1:現在、どのようなプロジェクトに携わっていますか?

    ライフラインに関わる本管工事等が主な業務です。

    Q2:蒲原設備工業に入社したきっかけを教えてください。

    前職も建設業界でしたが、蒲原設備工業の「若い力で業界を変えていく」という姿勢に魅力を感じて転職しました。
    自分の経験を活かしながら、新しい環境でチャレンジしたかったんです。

    Q3:仕事を進める上で、特に大切にしていることは何ですか?

    施工ミスがないよう、確認を何度も繰り返すことです。
    水道やガスなどのライフライン工事は、人々の生活に欠かせない設備なので、絶対に手を抜けない仕事だと感じています。

    Q4:この会社の雰囲気や社風はどのようなものですか?

    面倒見の良い先輩が多く、わからないことはすぐに教えてくれます。
    自分の意見も言いやすく、のびのびと成長できる会社だと思います。

    Q5:この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?

    配管工事は未経験でしたが、今では一人で現場を任せてもらえるようになりました。
    自分の成長がチーム全体の力になるのが嬉しいですね。

私のオフタイム

私は以前から神輿を担ぐのが大好きで、春から秋にかけての祭りの時期には、県内のいろんなところに神輿を担ぎに行っています。
「重い神輿を担いで体も痛くなるだろうに、何をわざわざ好きこのんで…」って思う人もいるでしょうが、
神輿のあの雰囲気、仲間との一体感、そして担ぎ終えた時の達成感がたまらないんです。
求めているのは「やりきった」という達成感…、何だか、仕事にも重なっている気がします。

「子どもが熱を出したら、いつでも休んでいいよ」その言葉が、本当に有難かった。

  • 田中 由実子
    管理部 田中 由実子(たなか ゆみこ)
    2018年11月入社
    下の娘の小学校入学のタイミングで求職活動をはじめ、蒲原設備工業へ。

    今から5年ほど前、下の娘が小学校に入り「少し時間に余裕ができたかな」と感じるようになった頃のことです。
    それまでもパートとして働いてはいたんですが「正社員として本腰を入れたい」と考えるようになり、求職活動を開始しました。
    ハローワークが蒲原設備工業を紹介してくれたわけですが、私はその時、父にも相談してみようと思いました。
    父は電気関係の仕事をしており「蒲原設備工業の評判について、何か知っているのではないか」と思ったからです。
    結果、父からの“お墨付き”をもらい、私は事務職として、蒲原設備工業に入社しました。

    CADや現場にも興味があります。私は「何でも挑戦してみたいタイプ」の事務職です。

    私は事務全般、経理などが主業務なのですが「一般的な事務以外の仕事も、いろいろある」それが入社後に抱いた印象です。
    デスクワークだけでなく、現場に行って写真を撮ったり、道路幅を測ったりすることもあります。
    いつかは、重機にだって乗ってみたいと思っているほどです。
    また父が家でCAD図面を書いていたことから「自分もCADをやりたい」と考えるようになり、入社後に勉強して覚えることができました。
    好奇心旺盛、いろんなことにチャレンジしてみたい私には、ピッタリの会社かもしれませんね。

  • 田中 由実子
    資格取得を、会社が全面的にサポート。合格は、昇給にもつながります。

    会社として資格取得にはしっかりサポートを行っており、誰もが仕事をしながらスキルアップを目指すことができます。
    合格した際は、昇給にもつながります。 私は専門学校に在学していた頃から、簿記やエクセル、デザインや色彩など様々な資格に挑戦し、取得してきました。
    今は建設業経理士2級を持っているのですが、次は1級を目指して勉強しています。 蒲原設備工業の福利厚生には、心が込もっています。

    福利厚生が充実しているとうたっていても、正直なところ「実体が伴っていない会社」ってありますよね。
    蒲原設備工業は違います。入社する時に「小さな子どもって急に熱を出しますよね。
    そんな時は遠慮しないで、いつでも休んでいいから」と聞かされていたのです。
    その優しさと温かさが有難く、胸がいっぱいになりました。もちろん、育休などの制度も整備されています。
    こういった点も入社の大きな後押しになったことは、言うまでもありません。

  • Q1:現在、どのようなプロジェクトに携わっていますか?

    主に事務全般や経理業務を担当しています。
    社員の勤怠管理や伝票整理、会計作業が主な仕事ですが、現場のサポートも行っています。

    Q2:蒲原設備工業に入社したきっかけを教えてください。

    経理の仕事は未経験でしたが、もっとキャリアアップを目指したいと思っていました。
    蒲原設備工業は事務職でも現場に関わる機会があり「ここなら自分の可能性を広げられる」と感じて入社しました。

    Q3:仕事を進める上で、特に大切にしていることは何ですか?

    正確さとスピードです。
    経理や事務業務は数字を扱うことが多いため、ミスのないように心がけています。
    また、現場との連携も大切にし、コミュニケーションをしっかり取るようにしています。

    Q4:この会社の雰囲気や社風はどのようなものですか?

    とても温かい雰囲気です。
    困ったことがあれば、すぐに誰かが助けてくれるので安心して仕事ができます。
    また「やってみたいこと」を応援してくれる会社なので、挑戦しがいがあります。

    Q5:この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?

    最初はデスクワークが中心でしたが、今では現場のことにも興味が出てきて、CADも覚えることができました。
    少しずつ知識やスキルが増え、業務の幅が広がっていることを実感しています。

私のプライベートタイム

習い事として、子どもがダンススタジオ4箇所!に通っている関係上、終業後は送迎に追われる日が多いですね。
時間も決まっていて大変なんですが、残業もあまりないので問題なくこなせていると思います。
自分自身のリラックスタイムとしては、録画したテレビドラマを見ることでしょうか。
取り敢えず新しい連続ドラマの「第一回は必ず見てみる」ようにしています。

「新人には、ちゃんと教えていこう」そんな雰囲気のある会社です。

  • 齋藤 綾羽
    管理部 齋藤 綾羽(さいとう あやは)
    2023年4月入社
    ワークライフバランスとスキルアップを考え、蒲原設備工業へ。

    「仕事も大事。プライベートも大事。どちらかを優先するのではなく、両方とも大切にしながら日々を過ごしていきたい」そんな思いで求職活動を行っていた私にハローワークが紹介してくれたのが、蒲原設備工業です。
    残業時間も少なく、完全週休二日制。資格取得をはじめとしたスキルアップ支援もしていると書いてありました。
    北陸電気工事という業界大手の子会社であり、育休をはじめとした福利厚生がしっかりしている点も希望通りです。
    応募し、無事に入社の運びとなりました。

    「ちゃんと教える、ちゃんと支える」蒲原設備工業は、そんな会社です。

    蒲原設備工業では前職と同様「事務職」に就いています。
    社員たちの日報をまとめたり、仕入れの伝票入力をしたりといったところが主業務なのですが、入社当時は前職との仕事のやり方の違いに驚き、戸惑っていたように思います。
    たとえば、パソコンのソフト。
    私にはオフィス系汎用型ソフトのスキルが足りません。
    仕事そのものも覚えなければならない上、ソフトの使い方まで習得していく必要があるのです。
    大変ですが、幸い先輩たちが一から丁寧に仕事を教えてくれています。
    全社的に「新人には、ちゃんと教えていこいう、支えていこう」という雰囲気があるのです。
    私はそれを毎日、身をもって感じています。

  • 齋藤 綾羽
    サバサバしていて人情味のある社員が多く、安心して働けます。

    私は建設業の会社で働くのが初めてだったので「怖い男の人とか多いのかなあ」って勝手に思っていました。
    「いきなり怒鳴られたりしたらどうしよう…」そんな不安もあったかもしれません。けれど実際に話してみると、全くの誤解であることが分かりました。元気で、優しい人たちばかり。裏表がなくサバサバしていて、人情味のあるタイプがほとんどです。百聞は一見にしかず。実際に接してみると、分かってもらえると思います。

    今の目標は「建設業経理士2級」の資格を取ることです。

    資格の取得は「自分がしっかり仕事を覚えたかどうか」のバロメーターになると同時に、蒲原設備工業の場合、昇給にも結びつく体制になっています。
    そこで私は今「建設業経理士2級」の取得を目指し勉強しています。
    幸い社内にはこの資格の2級を既に持ち、1級取得に向け勉強中の田中さんという先輩もいます。
    会社の人たちも応援してくれていますし、なんとか合格して、恩返しできればと思っています。

  • Q1:現在、どのようなプロジェクトに携わっていますか?

    事務全般を担当しており、書類作成やデータ管理、工事の申請作業などが主な業務です。
    また、社員の日報整理や仕入れ伝票の入力、備品管理なども行っています。

    Q2:蒲原設備工業に入社したきっかけを教えてください。

    最初に感じたことはオフィスがとても綺麗だなということでした。
    話を聞いているうちに、福利厚生などの制度も非常にしっかりしているのが、魅力に感じて入社を決めました。

    Q3:仕事を進める上で、特に大切にしていることは何ですか?

    「報・連・相」を大切にしています。
    事務はデスクワークが中心ですが、現場との連携が欠かせない仕事です。
    進捗状況をしっかり把握し、チームがスムーズに動けるようサポートすることを心がけています。

    Q4:この会社の雰囲気や社風はどのようなものですか?

    「新人にはしっかり教えていこう」という雰囲気が根付いていて、先輩方が一から丁寧に仕事を教えてくれます。
    入社当初は業務やソフトの使い方に戸惑うこともありましたが、サポートが手厚いので安心して学べました。

    Q5:この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?

    新しいソフトやシステムを覚えるのは大変でしたが、今では一通りの作業を任せてもらえるようになりました。
    また、現場との関わりを通して設備工事の知識も増え、事務職としての幅が広がったと感じています。

建設業を目指す人たちに、一言

蒲原設備工業について、一言

とってもオシャレな新社屋が完成しました。
社内には有線で音楽が流れている上、カフェコーナーなんかも充実しています。
来訪されるお客様も皆「素敵な社屋ですね」とおっしゃいます。
もっともっと多くの方々に、ご覧になっていただきたいです。

キャリア採用

新卒採用